2018年7月31日 / 最終更新日時 : 2018年7月31日 野村剛 相続手続き 相続登記の抹消に関する登記研究 相続登記の抹消登記申請に関して、役立つと思われる登記研究を以下に記載します。 (司法書士向けです。) 【登記研究451号】 (要旨)遺産分割協議書を添付してした相続登記を錯誤により抹消した後、新たに遺産分割協議書を添付し […]
2018年6月5日 / 最終更新日時 : 2018年6月5日 野村剛 相続手続き 相続人の調査・範囲について 相続の手続きをする際には、最初に、誰が相続人となるのかを確定するところから始まります。 単純なケースでは問題ありませんが、相続が複数回発生すると、相続人の確定作業はやや複雑になります。そのため、相談者の中からは、〇〇 […]
2018年5月16日 / 最終更新日時 : 2018年5月16日 野村剛 相続手続き 相続登記の免税措置について 平成30年度の税制改正により、相続登記の登録免許税に免税措置が設けられました。 相続により不動産を取得した場合に、その取得した方が相続登記をする前に亡くなったときは、登録免許税が課税されないこととする免税措置です。 […]
2018年3月24日 / 最終更新日時 : 2018年3月24日 野村剛 相続手続き 皇族に関する登記先例 古いものですが、皇族に関する登記先例を見つけましたので、参考に記載しておきます。 「松平恒雄死亡により相続開始した場合において、その長女秩父宮勢津子妃殿下に相続権がある。この場合の相続を証する書面としては、妃殿下の婚 […]
2017年10月18日 / 最終更新日時 : 2017年10月18日 野村剛 相続手続き 【ブログ更新】相続登記で被相続人の何歳までさかのぼった戸籍を用意するべきか。 不動産登記法では、相続登記を申請する際には、被相続人(亡くなった方)の戸籍を添付すべきこととされています。戸籍を添付すべきこととされている理由は、被相続人について、相続が発生したことや相続人を確定させるためです。 そ […]
2017年9月27日 / 最終更新日時 : 2017年9月27日 野村剛 相続手続き 【ブログ更新】遺言を作成する際の注意点 遺言を残そうと思われる方は、自身の死後に遺産を巡って争いをしてほしくない、円満に話を進めてほしいという思いを込めて、遺言を作成されるのだと思います。そのような遺言を作成するうえで注意すべき点はいろいろとありますが、今回 […]
2017年9月8日 / 最終更新日時 : 2017年9月8日 野村剛 相続手続き 【ブログ更新】遺産分割協議者が相続登記をする前に死亡した場合 不動産登記実務に関する備忘録として 遺産分割協議者の1名が死亡した後相続登記をするには、死亡前に交付を受けた印鑑証明書を添付すればよく、印鑑証明書の存しない場合は、当該遺産分割協議が真正である旨の死亡者の相続人の証明書及 […]
2017年8月29日 / 最終更新日時 : 2017年9月1日 野村剛 相続手続き 【ブログ更新】相続放棄とは? 相続放棄について、なるべくわかりやすく解説してみたいと思います。 まず相続が発生すると、相続人とされる人は、相続人としての権利義務を引き受ける(相続する)か、相続人にならない(相続放棄をする)かを選択することができま […]
2017年5月6日 / 最終更新日時 : 2017年10月9日 野村剛 相続手続き 【ブログ更新】法定相続情報証明制度を活用しよう! 平成29年5月29日、法定相続情報証明制度がスタートします。 これまで相続登記や金融機関などの相続手続きをする際には、その都度、戸籍一式を提出しなければいけないなど、手続きが複雑で面倒でした。そこで、その負担の軽減を図 […]
2017年4月12日 / 最終更新日時 : 2019年4月22日 野村剛 相続手続き 【ブログ更新】相続登記に関するよくあるご質問 のむら法務司法書士事務所では、相続に関するご相談、戸籍の収集から相続登記の申請までをトータルでご依頼を承っております。 相続登記に関して、よくいただく質問をまとめました。 1.相続登記の相談や見積もりの際に、費用はかかり […]